〒158-0094 東京都世田谷区玉川2-12-7 NSEビル2F

Tel.03-5717-1112
WEB予約 オンライン診療

とびひ

とびひ|二子玉川駅徒歩3分|土日診療の皮膚科・美容皮膚科|二子玉川皮ふ科

とびひ

とびひとは

とびひ

とびひは、正式には伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)といいます
火事のとき、火があちこちにあっという間に広がる飛び火と例えて『とびひ』と言うようになったと言われています。
細菌によって皮膚にジュクジュクした赤みやカサブタ、水ぶくれができる皮膚疾患です。

とびひには以下の2種類があります。

  • 水ぶくれができるもの(水疱性膿痂疹)
  • かさぶたができるもの(痂皮性膿痂疹)

水疱性膿痂疹

皮膚にできた水ぶくれが、だんだん膿をもつようになり、破れると皮膚がめくれ「ただれ」ます。痒みがあり、そこを掻いた手でほかの場所を触ると、広がるので注意しましょう。
とびひの多くはこのタイプで、主な原因は黄色ブドウ球菌です。

痂皮性膿痂疹

皮膚の一部に膿をもった水ぶくれ(膿疱)ができ、厚いかさぶたを作ります。
発熱やのどの痛み、炎症によりリンパ節が腫れたりすることもあります。主にレンサ球菌が原因となりますが、黄色ブドウ球菌も同時に感染しているケースが少なくありません。
原因は湿疹、虫刺され、あせも、擦り傷などのところを引っかいたりすることで、細菌が侵入しやすくなり、感染をおこします。かきむしると「とびひ」があちこちに広がります。

とびひの症状

水疱性膿痂疹

黄色ブドウ球菌に感染することにより発症します。
水ぶくれができて次第に膿むと、皮が破れ皮膚の表面がただれてびらんになります。水疱性膿痂疹は強いかゆみがあります。水ぶくれを潰して、染み出てくる液のついた手でからだを触ると、症状が全身に広がりやすいという特徴があります。特に夏場の子どもで発症する傾向がみられます。

痂皮性膿痂疹

溶連菌に感染することにより発症し、炎症を起こして赤く腫れ、膿疱やびらんができ、さらにそこに厚いかさぶたができます。溶連菌は感染することで発熱やリンパ節の腫れなどがみられる場合もあります。

とびひで病院に行くタイミングは?

症状がひどくなると長期間治療を行う必要や、跡が残る場合があるので、水ぶくれなどの症状を発見したら皮膚科クリニックの受診をお勧めします。

とびひの検査・診断

症状の問診と視診で診断します。発疹が全身に広がっている場合や、発熱がみられる場合は原因となる菌の種類やとびひ以外の病気の可能性を調べるため、細菌培養検査や血液検査を行うこともあります。

当院の治療

感染している細菌に有効な抗生剤の飲み薬や塗り薬を処方します。
水ぶくれが大きい場合は、かききむしって水ぶくれを潰さないように水ぶくれの液を排出したり、ひどいかゆみに対し抗ヒスタミン剤を処方することがあります。

とびひはきちんと治療を行えば基本的には1週間程度で症状が治まりますが、処方された薬は最後まで飲み切るようにしてください(途中でやめないように注意しましょう)。

とびひのホームケア方法

とびひをきちんと治すためには、処方された薬を正しく使うだけではなくホームケアを行うことも大切です。

肌を清潔に保つ

肌が汚れていると菌が繁殖する可能性が高まるので、水ぶくれができていたとしても、お風呂に入り体をきれいにするようにしましょう。体を洗う際は低刺激の石鹸を十分に泡立てて優しく体を洗い、しっかりと泡をシャワーで洗い流してください。とびひは感染力が非常に強いため、湯船に浸かることは避けて、タオルも家族とは別のものを使いましょう。

快適な環境で過ごす

特に夏場は汗をかきやすいため、室内にいる場合はエアコンを付けて、できるだけ25℃以下の涼しい環境にしましょう。

患部をガーゼや包帯で覆う

とびひが完全に治るまでは、感染が全身に広がる可能性があるので、患部にはできるだけ触れないようにしてください。患部の水ぶくれが破れないようにするために薬を塗った後は患部をガーゼや包帯で覆って保護しましょう。ガーゼや包帯は1日に1〜2回を目安に取り替えるとよいでしょう。万が一掻きむしった時に水ぶくれが破れにくくするためにも爪は短くして置くことが大切です。

とびひの予防

とびひは傷口から細菌が感染して発症するため、次のことを行い、感染を予防しましょう。

  • こまめに手洗いをおこなう
  • 鼻の穴の周辺にはさまざま菌がいるため鼻の穴に指を入れないようにする
  • 野外で遊ぶ時は虫除けスプレーを使う
  • 野外で遊ぶ際には長袖長ズボンを履かせる